安全性の低い暗号化形式を使わない
職場でwifiルーターを利用する場合、どのようなことに気をつければいいでしょうか。一番注意したいのはセキュリティでしょう。職場だと顧客の個人情報や会社の内部情報などを扱う可能性があり、そういった情報が外部に漏れてしまうと大変なことになるからです。wifiの場合、ノートパソコンとルーター間の通信は電波で行われます。職場の広さにもよりますが、あまり広くないところであれば屋外までwifiの電波が飛ぶ可能性があり、もし、安全性の低い通信を行っていると情報を傍受される可能性があります。
安全性の低い通信とはどのようなものかというと、暗号化形式に問題がある通信です。たとえば、WEPと呼ばれる暗号化方式があります。ある有名な携帯ゲーム機はこの方式でしかwifi通信ができないため、そのゲーム機を利用している人は有効にしている可能性が高いです。しかし、WEPは非常に古い形式であり、既に解読する方法がわかっています。
接続パスワードを解析されないようにする
職場でwifiルーターを安全に使うためにはWEPより新しく、強度があるWPA2-PSKで通信を暗号化するといいでしょう。ただ、WPA2-PSKで暗号化すれば安心というわけではありません。wifiに接続するためのパスワードが簡単だと、職場の外にいる第三者に勝手にwifiを使われてしまう可能性があるからです。もしその第三者がどこかのネットサービスをクラックするなどの犯罪を犯した場合、警察はまず接続元を調べるので、職場に警官がやってくるなどの大事になるかもしれません。したがって、接続パスワードはできるだけ長く、また意味のない英数字を組み合わせたランダムなものにしましょう。
利便性は少し下がりますが、ノートパソコンやスマホなどの端末からwifiルーターの存在を隠す、あるいはルーターに接続できる端末を限定するということも設定によって可能です。パスワードを強力にし、これらの対処をすることで安全性はだいぶ上がるでしょう。